◆ 僕は「完璧にしてから出すタイプ」だった
社会人を20年やってきて、今ならハッキリわかることがあります。
レスポンスが速い人は、圧倒的に信頼される。
でも、昔の僕はその真逆でした。
「ちゃんと仕上がってから」「100点になるまで」そうやって考え込んで、報告が遅れがち。
当日の中で返信できれば御の字。大体翌日レスが多かったです。
結果、ミスをカバーしてもらえず、信頼もなかなか得られない。
ただこの時は、その理由がわかりませんでした。「何で?どうすればいいの?」本気で思ってました。
◆ そんな僕が“信頼される側”になれた理由
僕はある時期、年収数億〜資産百億の方々の秘書をしていました。
どの方もタイプはバラバラでしたが、共通点がありました。
とにかくレスが早い。
LINEでもチャットでも、返信が早い。
それだけで「この人、頼れるな」と感じさせてくれるんです。
カルチャーショックでした!
今の職場でも、尊敬する上司のチャット返信は5分以内。
仕事ができる人ほど、速さを大事にしているのは間違いない。
そして、僕が秘書の仕事を任せてもらえた理由のひとつが、
苦手だったレスポンスを、自分なりに改善したことだったと、あとから教えてもらいました。
◆ 僕を変えた、1個足りない見積資料と30分の説教
社会人5年目の頃のこと。
僕はある製品の構想資料を1週間ほぼ徹夜で作り、
「これでいける!」と提出しました。
でも、翌日。
他部署の怖い先輩が血相を変えて怒鳴り込んできたんです。
過去に僕は殴られ蹴られもしました。(完全アウトなのですが。。。)
見積に必要な金型の数が、1個足りなかった。
僕は部内で立たされ、30分以上説教を受けました。
脚は震え、視線は冷たく、誰も助けてくれない。
「なんでこんなに頑張ったのに…」と心が折れかけた瞬間、ふと気づいたんです。
あ、今、指摘されてるのは“資料の中身”だけだ。
人格じゃない。怒られてはいるけど、ちゃんと仕事を見てもらえている。
その瞬間、脚の震えが止まりました。
◆ 信頼を作るのは、正確さより「先に出すこと」
それから、僕は考え方を変えました。
完璧を目指して遅れるより、60点でもいいから、早く出す。
これが本当に大事だと実感しました。
「じゃあ、60点って何?」って思うかもしれませんが、
まずは**“相手がいま知りたいこと”を押さえてるか?**です。
たとえば、
- いつになりそうか(±数日でOK)
- いくらぐらいかかりそうか(ざっくりでOK)
そして、優先順位(自分なりのものですが)はこうです:
✅ 優先順位①:まずは、早く伝える
→ 「どうなってる?」と聞かれる前に自分から出す。
✅ 優先順位②:余裕があれば、相手の都合まで気を配る
→ たとえば納品が1ヶ月後の場合、
「来月5日頃」ではなく、
「その週の木曜・金曜って、お打ち合わせもないので、そのあたりに入れましょうか?」
と伝えられたら、もう一歩先の信頼が生まれます。
この積み重ねが、いわゆる**「信頼残高」**になります。
不思議なもので、信頼がたまっていくと、
たとえ失敗しても「まぁ、あの人なら仕方ないよ」と許されることすらある。
そして信頼をためる一番のコツは、
「自分が情報を得たら、相手より先に出す」こと。
自分が安心する前に、相手を安心させる。
それだけで、仕事も人間関係も、見違えるほど変わってきます。
◆ 僕の失敗を、あなたの回避ルートにしてほしい
僕は、完璧を目指して遅れ、信頼を失ってきました。
でも、一つ行動を変えたら、信頼されるようになった。
あなたには、僕みたいな回り道をしてほしくない。
「60点でいいから早く出す」──これだけでも、信頼の道は開けます。
コメント